赤い鳥04.03 大正9年(1920)3月1日発行 大正9年7日印刷納本
目次
「赤い鳥」三月号(第四巻第三号)
うらゝか(表紙) 金の王女(口絵) 清水良雄
お友達(口絵、推奨自由画) 宮崎正雄
小山(口絵、推奨自由画) 牧内つね
ねんなのお鳩(曲譜) 成田為三
鶩の小屋(推奨曲譜) 飯田紅於
わたしの家(童謡) (2) 北原白秋
唖の王子(歴史童話) (4) 鈴木三重吉
お猿の仇討(童話) (14) 江口渙
狐の智慧(童話) (20) 野上豊一郎
指輪の王子(童話) (26) 久保田万太郎
烏の手紙(童話) (30) 西條八十
四人の鬼の話(童話) (33) 水島爾保市
金糸鳥物語(童話) (38) 鈴木三重吉
手まり(童謡、北原白秋) (38) 安田趙生 紀美代子
高山蓑水 北原麗二
児玉善遠 桑名晴葉
川上すみを 武田雪夫
中山耕一郎 加田愛咲
永井巡礼 新井津芳
三木半丈 萩野管一
養老碧露 都築益世
蒼樹柳之助 宮崎博
ねずみの巣(推奨童謡) (48) 羽室長靖
山火事(推奨童謡) (49) 桐野信吉
櫨の木(入選童話) (50) 武久照子
女王様の馬(童話) (54) 茅野蕭々
いたづら人形(童話) (58) 佐藤春夫
桃太郎(童謡) (64) 柳澤健
狐の片耳(童話) (66) 伊藤英子
宮本武蔵と勇少年(童話) (72) 菊池寛
ねんねこうた(童謡) (78) 北原白秋
馬鹿力(伝説) (80) 鈴木三重吉選
地方童謡 (82) 北原白秋選
各地遊戯 (82) 鈴木三重吉選
銀のお人形(童謡、北原白秋選) (84) 鈴木栄 萩原喜太郎
近藤治雄 宮崎満房
神田満藏 山本博子
矢野国雄 河合富美
井之上優 山本孝二
師橋英徳 大岡昇平
宮下重治
自由画(山本鼎選) (87) 小杉源晴 池内喜義
矢島はな 不詳
けいば(綴方、鈴木三重吉選) (86) 伊藤新一 中村長左衛門
西澤武喜 溝口龍義
清水篤二 菊池ちう
吉原繁 城戸久
下吹越太吉 吹留栄次
有村岩吉 加藤佐久治
西村伊一 池上栄
頼光志津 武尾健藏
通信 (94)
綴方研究 (96) 鈴木三重吉
装画、さし絵 清水良雄
------------
それぞれの話の出典・同話・類話・参照
凡例:
[出典]:出典元と思われる話。
[同話]:同じ話ではあるが、出典元かどうかはわからない。
[類話]:プロットやモチーフが似ている話。民話の場合、各国に類似する話が多数ある。
[出典]:出典元と思われる話。
[同話]:同じ話ではあるが、出典元かどうかはわからない。
[類話]:プロットやモチーフが似ている話。民話の場合、各国に類似する話が多数ある。
[参照]:モチーフの一部やプロットの一部、題名が似ているなど。
「鈴木三重吉童話全集」の付言にはそれぞれの話の国名が書かれている。それを( )内に表記した。しかし実際の国名と合わないこともある。
------------
赤い鳥04.03p14-19童話『お猿の仇討』江口渙
出典:
古今犬著聞集9巻23『猿己か子の敵を取事』 外部リンク
類話:
今昔物語29.35『鎮西猿打殺鷲為報恩与恩語』外部リンク
日本昔話通観392『猿とさざえの報恩』
日本の昔話『猿正宗』柳田国男 外部リンク
赤い鳥04.03p14-19童話『お猿の仇討』江口渙
出典:
古今犬著聞集9巻23『猿己か子の敵を取事』 外部リンク
類話:
今昔物語29.35『鎮西猿打殺鷲為報恩与恩語』外部リンク
日本昔話通観392『猿とさざえの報恩』
日本の昔話『猿正宗』柳田国男 外部リンク
参考:
木の葉の小判 p3標題
赤い鳥の本 10 江口渙 赤い鳥社 大正11
「お猿の仇討」は犬著聞集、「蜂と山賊」は今昔物語、「天狗と少女」は三国伝記といふ本から、材料を取つたものである。原話とは多少趣が異つてゐるのはいふまでもない。
------------
赤い鳥04.03p20-25童話『狐の智慧』野上豊一郎
出典:狂言 釣狐
釣狐 外部リンク
和泉流狂言大成. 第4巻 著者:山脇和泉 出版:わんや江島伊兵衛
注:関栄司氏の「野上豊一郎博士著作目録」には、「ボビノが王様になつた話(1巻5号)」「灰色の小人(2巻2号)」「猫を殺した話(3巻3号)」は載っているのですが、「狐の智慧」と「阿三郎の仇討(6巻4号)」が抜けています。「狐の智慧」は、狂言の「釣狐」を子ども向けに翻案したものですから、野上の能楽関連著作として重要なもののように思われます。
また、「狐の智慧」は、「赤い鳥事典p203」に載っていますが、狂言の関連については言及されていませんでした。
野上豊一郎博士著作目録 外部リンク
法政大学学術機関リポジトリ 関 栄司
------------
赤い鳥03.03p11-15『指輪の王子』(童話)久保田万太郎
赤い鳥03.04p24-29『指輪の王子』(童話)久保田万太郎
赤い鳥03.05p54-59『指輪の王子』(童話)久保田万太郎
赤い鳥04.02p26-29『指輪の王子』(童話)久保田万太郎
赤い鳥04.03p26-29『指輪の王子』(童話)久保田万太郎
------------
赤い鳥04.01p04-13長編童話『金糸鳥物語』鈴木三重吉
赤い鳥04.02p04-13長編童話『金糸鳥物語』鈴木三重吉
赤い鳥04.03p38-47長編童話『金糸鳥物語』鈴木三重吉
赤い鳥04.04p28-33長編童話『金糸鳥物語』鈴木三重吉
赤い鳥04.05p74-77長編童話『金糸鳥物語』鈴木三重吉
童話全集03.38『かなりや物語』(フランス)
------------
赤い鳥04.02p42-47童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥04.03p58-63童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥04.04p36-43童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥04.05p42-49童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥04.06p42-49童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥05.01p52-59童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥05.02p42-49童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥05.03p46-53童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥04.03p20-25童話『狐の智慧』野上豊一郎
出典:狂言 釣狐
釣狐 外部リンク
和泉流狂言大成. 第4巻 著者:山脇和泉 出版:わんや江島伊兵衛
注:関栄司氏の「野上豊一郎博士著作目録」には、「ボビノが王様になつた話(1巻5号)」「灰色の小人(2巻2号)」「猫を殺した話(3巻3号)」は載っているのですが、「狐の智慧」と「阿三郎の仇討(6巻4号)」が抜けています。「狐の智慧」は、狂言の「釣狐」を子ども向けに翻案したものですから、野上の能楽関連著作として重要なもののように思われます。
また、「狐の智慧」は、「赤い鳥事典p203」に載っていますが、狂言の関連については言及されていませんでした。
野上豊一郎博士著作目録 外部リンク
法政大学学術機関リポジトリ 関 栄司
------------
赤い鳥03.03p11-15『指輪の王子』(童話)久保田万太郎
赤い鳥03.04p24-29『指輪の王子』(童話)久保田万太郎
赤い鳥03.05p54-59『指輪の王子』(童話)久保田万太郎
赤い鳥04.02p26-29『指輪の王子』(童話)久保田万太郎
赤い鳥04.03p26-29『指輪の王子』(童話)久保田万太郎
------------
赤い鳥04.01p04-13長編童話『金糸鳥物語』鈴木三重吉
赤い鳥04.02p04-13長編童話『金糸鳥物語』鈴木三重吉
赤い鳥04.03p38-47長編童話『金糸鳥物語』鈴木三重吉
赤い鳥04.04p28-33長編童話『金糸鳥物語』鈴木三重吉
赤い鳥04.05p74-77長編童話『金糸鳥物語』鈴木三重吉
童話全集03.38『かなりや物語』(フランス)
------------
赤い鳥04.02p42-47童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥04.03p58-63童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥04.04p36-43童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥04.05p42-49童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥04.06p42-49童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥05.01p52-59童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥05.02p42-49童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
赤い鳥05.03p46-53童話『いたづら人形の冒険』佐藤春夫
------------
赤い鳥04.03p72-77童話『宮本武蔵と勇少年』菊池寛
宮本武蔵と勇少年 外部リンク
三人兄弟 菊池寛 著 赤い鳥社 大正10
出典:二天一流(宮本武蔵の事蹟) 外部リンク
少年史談. 第1編 池辺藤園 著 文成社 明45.3
注: 池辺の「二天一流」は、宮本武蔵遺蹟顕彰会 編 「宮本武蔵」を基にしているようです。
宮本武蔵 外部リンク
宮本武蔵遺蹟顕彰会 編 (金港堂書籍, 1909)
注:菊池寛の「宮本武蔵と勇少年」は、池辺藤園の「二天一流」を基に、宮本武蔵遺蹟顕彰会「宮本武蔵」も参照して書かれたように思われます。
赤い鳥04.03p72-77童話『宮本武蔵と勇少年』菊池寛
宮本武蔵と勇少年 外部リンク
三人兄弟 菊池寛 著 赤い鳥社 大正10
出典:二天一流(宮本武蔵の事蹟) 外部リンク
少年史談. 第1編 池辺藤園 著 文成社 明45.3
注: 池辺の「二天一流」は、宮本武蔵遺蹟顕彰会 編 「宮本武蔵」を基にしているようです。
宮本武蔵 外部リンク
宮本武蔵遺蹟顕彰会 編 (金港堂書籍, 1909)
注:菊池寛の「宮本武蔵と勇少年」は、池辺藤園の「二天一流」を基に、宮本武蔵遺蹟顕彰会「宮本武蔵」も参照して書かれたように思われます。
参考: